2013年頃から投資を再開し、いくつかの投資をやってみました。
最近、投資したお金が貸し倒れになるかもしれない出来事に遭遇しました。
想定されたリスクだけど、実際、デフォルト(の可能性)に直面すると、ショックを受けたし、色々考えました。
ラッキーバンクで貸し倒れ(の可能性)に直面して、もっと合理的に投資をしたいと思った - みとべのできるかな
今までの投資方針を整理して、自分ができる範囲の合理的な投資をしたくなりました。
メインはインデックス投資信託の積立投資
2013年からインデックス投資信託を積立投資をしています。
今の方針では、2018年から5年間でリスク資産を増やす計画にしました。
だけど、この計画は今の自分に合理的だろうか。
インデックス投資の基本は株式や債券、リートなどの各アセットクラスの配分(アセットアロケーション)を自分のリスク許容度の範囲で決めて、その割合で投資して、定期的にリバランスをするもの。
自分の場合は、仕事で貯めた資金があって、現在、投資しないまま待機資金になっています。
家を買う予定もない、子どもは小さいので教育費はかからない、10年以上は使う予定がない。
手元に待機資金があるなら、ドルコスト平均法で毎月積み立てるよりも、目標のアセットアロケーションに近くなるように一括で投資するのが合理的です。
「吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)」の吊ら男さんの説明がわかりやすい。
この話は、積み立て投資を始めたころから何回もグルグル悩んでいて、リーマンショック級の暴落が来たら怖い、一括投資は無理と、とりあえず積立投資を続けていました。
一括投資かドルコスト平均法か
色々なブログや本で昔から話題になるこのテーマ。
「梅屋敷街のランダムウォーカー」の水瀬さんがシンプルに図解しています。
私が答えると、
- まとまった資金がある→ はい
- 投資タイミングがわかると思っている → はい → 「タイミングを図って一括投資」
本音では相場が下落して割安になったかどうか、自分は指数や周りの状況である程度わかると思っています。
でも、自分が割安と思ったタイミングで一括投資できるか?と言えば「できない」と、これまでの経験から予測します。
大きな下落があった、2015年9月から2016年2月も積立金額は増やしたが、一括投資はできませんでした。
トランプ大統領選の前後など相場が大きく上下した時も、とくに何の対応もできなかった。
結局、ふだんの平和な平常運転中に大きな行動(一括投資)ができない自分が、相場が荒れて、情報が飛び交って戦場になっている時に、大きな行動に踏み込めるわけがない、と思っています。
なので、私の場合は割安な相場がわかったとしても、行動できないから無駄、ということになります。
なので、「まとまった資金をタイミングに関係なく、できる時に一括投資」が自分にとって合理的、ということになります。
まとめ リスク資産に一括で投資する
貸し倒れ(の可能性)に直面して、あらため自分ができる合理的な投資について考えてみました。
生活防衛資金、リスク資産の割合など、自分の資産を洗いなおして、現時点でリスク資産に投資できる全ての資金を、世界株式クラスに一括で投資しようと思います。
次に、生活防衛資金やリスク資産などを洗い出した記事はコチラ↓