みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【生活防衛資金とリスク資産】自分にできる合理的な投資をしてみよう②

自分のできる合理的な投資は何か?ということで、あらためて投資方針を見直しています。

前回の【一括投資とドルコスト平均法】自分にできる合理的な投資をしてみよう① - みとべのできるかなでは、これからリスク資産に一括で投資することにしました。

じゃあ実際、リスク資産に一括投資する金額はいくらかということで、我が家の資産を整理してみます。

生活防衛資金の見直し

生活防衛資金の役割は2つ

  1. 生活の安全のため
    今は働いて収入があるけど、突然の病気やリストラや災害などで無収入になったとしても、本人や家族が生活するのに困らず、かつ治療や再就職などで生活を立て直すまでの間は、なんとか生活できるぐらいの資金。
  2. 投資の安心のため
    相場が暴落しても、狼狽売りをせずに冷静で、不安で仕事や生活が手につかないということもなく、投資でいつもの判断ができる。なぜなら、当面の生活に困らないぐらいの資金は、投資に回さず置いてあるから。

生活防衛資金には「生活の安全」と「投資の安心」のため、似ているけど異なる2つの役割があると思ってます。

生活防衛資金の見直し(2018年5月)

ちょっと前に出産して、子どもが2人になりました。私は今は産休・育休中で収入がありません(給付金の手当はある)。

仕事は秋に復帰予定ですが、契約社員なので1年毎の更新で、数年先に仕事があるかわかりません

夫は正社員で失業する可能性はかなり低いですが、夫の一馬力で4人家族が生活するには心もとないです。(年収は同年代の平均より低い)

我が家の状況を踏まえて、これまでよりも生活防衛資金を増やすことにしました。

夫婦と子ども2人の4名が無収入でも生活できように、1年で400万円、2年分の現金で800万円を生活防衛資金として確保。

以前は、2017年6月は年間300万円、現金は200万円ぐらいを生活防衛資金として考えていました。

www.mitove2.com

株式のリスク資産を増やすことを前提に、去年より生活防衛資金としての現金かなり増やしました

生活防衛資金もずっと同じ金額じゃなくていい、その時その時にあわせて、見直せばいいのだ、と思います。

世帯の保有資産の比率(2018年5月上旬)

投資方針を見直す時は、理想では、世帯の保有資産をまるっと全体で見ることが大切です。

なぜなら、妻のみ、夫のみ、投資口座のみなど、部分的な資産だけ見ると、世帯全体がどれぐらいのリスクを負っているか把握できないからです。

自分が管理している世帯の保有資産の比率を確認しました。

夫のiDeCo口座は元本運用で、少額なこともあって、まだいくらなのかは知りません。ほとんど把握しているのでOKってことで‥

保有資産 比率(%)
定期預金 4.6
個人向け国債10年 46.3
社債 7.4
国内株式 0.6
先進国株式 8.4
新興国株式 2.0
先進国債券 0.8
ラッキーバンク 0.2
短期資金(現金) 29.6
合計 100

給与口座を除く。夫のiDeCo、低解約返戻金型終身保険(学費)は含まず。

無リスクor低リスク資産は動かせない

個人向け国債10年が46.3%、社債が7.4%。10年満期の円定期預金が4.6%。

全部あわせると58.3%で、資産全体の6割弱になります。

国債は1年未満なのでまだ解約できません。社債はこの数年でいくつかが償還します。円定期預金は10年もの、満期まで後7年。

無リスクor低リスク資産は数か月から数年先の満期まで待たないと資金は動かせないので、他の資産には投資できません

リスク資産に投資する金額

現金の短期資金が29.6%と3割ぐらい。

ここから、生活防衛資金を除いた金額が待機資金です。

つみたてNISA、iDeCo、特定口座で日本、先進国、新興国の株式と先進国債券にすでに投資している分に追加して、待機資金でリスク資産を買うことにします。

リスク許容度の範囲か

リスク資産の金額が増えるので、もし暴落したらどうなるか、事前にイメージしておきます。

世界株式に投資するので、リーマンショック級の暴落で60%減るかもしれない。

数百万円、年収を越える金額の含み損になる可能性があります。

www.mitove2.com

なるべくリアルに想像してみましたが、資産が数百万円、年収を越える金額が減ったとしても、とくに生活は困らないし、平穏に暮らせます。

ということでリスク許容範囲内です、たぶん。

高額のリスク資産を持つのは初めてなので、実際は、暴落した時でないと、本当に平穏にやり過ごせるかは、わかりません。

リスク資産を増やす時は、最低限、事前のイメージトレーニングで大丈夫かどうか、確認する必要があります。

 

次に、アセットアロケーション(資産配分)を見直した記事はコチラ↓

www.mitove2.com