みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

同居嫁が投資で最も恐れているのは、暴落でも損失でもないアレ

私は世帯の貯金担当をしながら株やインデックス投資を数年しています。どんなに気を付けてもリーマンショック級の大暴落はかなり怖いです。でも、私が投資で最も恐れているのは、相場の大暴落ではありません

私が投資で最も恐れていること

ちょっと表現しにくいなと思っていたら、「Sayasayanのぼちぼち投資日記」のSayasayanさんの記事がとても印象的でした。

sayasayan.com

結婚しようとした相手との金銭に関する感覚やすれ違いというデリケートな話で、起こった事の全ては書かれていないので、私の憶測が入ってしまいますが、結婚を考えた相手とすれ違ってしまうことは、とても大変だったと思います。その経験を糧にFP資格を目指す姿勢がカッコイイなと思いました。

記事は結婚しなかった話なので、すでに結婚して子どもがいる自分とはだいぶ状況が違います。でも、私が投資をする上で最も恐れていることと重なってドキッとしました。

要するに当時の彼氏は自分にとって精神が保てる範疇を超えた投資をしました。裏では彼のお母さんが投資を勧めてくる女が悪い的なことを言っていたりもして‥

 

  • 結婚する相手が高すぎるリスクのある投資をすること
  • 義理の両親や親戚から、投資をしていることで私が悪いイメージを持たれること

この2点は、私が絶対に避けたいと思っていることでした。 

夫は投資には興味がない

夫にはつみたてNISAを始める時や資産管理のために、その時その時で投資の話をしていますが、夫は投資にはほぼ興味がありません。

だから、今ところは、夫がいきなりレバレッジを掛けた取引などリスクが高い投資をする可能性は少なく、安心しています。

夫の親戚で他所から来た嫁は私1人

数年前から夫の実家で義父母と完全に同居をして、一緒に生活しています。ここは夫の生まれ育った地元で、近くに住んでいるのは夫の親戚だけです。

義母は近くに住んでいる義母の妹と仲がよく、たまに遊びにでかけています。義母の妹の娘家族も近くに住んでいます。夫の親戚が集まると、女性で他所から来た血のつながらない嫁は私1人だけです。私が生まれ育った地元は、今の夫の地元からは遠いです。

投資のイメージは「株で破産」「ギャンブル」

義父母はお金に関しては堅実で質素で、投資の知識も経験も一切ありません。私の実両親も質素生活でカツカツで、投資をするような余裕はなかったので、投資をしたことはありません。

投資について、マンガやネットでよく見かける、お金で失敗した人のたとえ話「株で破産」「ギャンブル」のイメージを持っていると思います。

義父母は私を少し心配している

義父母と一緒に住んでいる自宅には証券会社や個別株の郵便が届くので、義父母も私が投資をしていることに気が付いています。説明は軽くしていますが、ちょっと心配している雰囲気です。

悪気はなくても、その心配を軽い気持ちで、義母の妹に世間話で行っちゃうかもしれません。「息子の嫁が株をやっているらしい、大丈夫かしら?」

冗談交じりでも、世間話が好きな義母の妹やその親戚に「息子の嫁がギャンブルしている」と悪い形で伝わったら、他所の土地から来た嫁としてかなり居心地が悪くなります。

しかも、私の両親、夫、義父母、投資について知識がある人はゼロなので、理論的に私を援護してくれる人はいません

f:id:mitove2:20180121101720p:plain

ジュニアNISAをしない最大の理由

ジュニアNISAは、子ども名義の口座で非課税で投資できます。教育資金の一部を準備するのに役に立つと思っています。(制度が分かりにくいので、やる方はしっかり調べてからにしましょう)

しかし、我が家ではジュニアNISAはやらないと決めました。

夫は教育資金を投資で準備するのに抵抗がある

以前、夫に「教育資金のために子ども名義で積み立てる非課税口座もあるよ」と言ってみたら、「それはちょっと‥」と抵抗感があるようでした。

もしジュニアNISAをするなら、教育資金の準備が目的なので、投資に興味ない夫に時間をかけてジュニアNISAの仕組みを説明して、よく理解してもらう必要があります。

もし損が出た時に「妻が強引に勧めた投資で、子どもの教育資金の準備なのに損がでた」と、夫に思われてしまったら、私自身に対する信頼感を損なうことになるからです。

義父母が子ども名義の投資でさらに心配する

子ども名義で証券会社からの郵便が来るようになったら、義父母の心配は数倍に膨れるでしょう。

さらに、インデックス投資で、5年や10年の長い間、含み損になる可能性は大いにあると思っています。夫がよく理解しないまま、なんとなく「今は損してる」とか、含み損の断片的な情報を言ってしまって、義父母が心配しすぎたり、誤解するかもしれません。

噂話でネタにされたりしたら

必要なら、投資の初歩から説明するつもりですが、銀行預金しか知らない高齢の義父母に、そんなに上手く伝わるとは思えません。嫁から説明を聞いたけど、なんとなく不安に思って、軽く夫の親戚に話が伝わって、変にこじらせてしまうことが怖いです。

  • 子どもの教育資金を使ってギャンブルをしたバカ嫁
  • 株をして借金をした欲深い女

人の失敗は面白いし、噂話は歪んだ形で伝わるものなので、義父母に悪気はなくても、週間誌のタイトルのようなネタにされるかもしれません。

夫以外、本質的な味方はいない

義母が仲良しの妹から、歪んだ形の株やギャンブルの噂話をされたら、義母はさらに心配するでしょう。

投資の含み損のストレスなんか比べ物にならないぐらい、義父母やその親戚からの噂話や悪評は、100倍ぐらい実生活のすごい超ストレスになって、私を直撃することになります。

義母も含めて、本質的に私を信じて、味方になってくれる女性はいないと思っています。遠方から夫の地元に来た嫁で、同居で、女性は夫側の親戚だけという立場が、下手に行動して一度、悪評を受けると、どれだけ危ういか、感覚的にものすごい背筋が寒いか、伝わるでしょうか?

投資から派生する余計な悪評には気を付けたい

家族の投資の経験や知識、親戚付き合いなどで状況が違ってきますから、あくまで私個人の場合は、という話になります。

人の失敗は面白いし、噂話は歪んだ形で伝わります。特に女性の噂話は侮れません。投資に限らず、夫婦だからこそ、相手が興味がなかったり、よく知らないことについては、「相手のペースに合わせて、相手が理解できて、許容できるスピードで物事を進めたいと思っています。

資産運用は十数年以上、長く続くので、投資から派生する余計な悪評を受けないように、夫の反応を見ながら、許容できる範囲で投資について説明し、義父母にも分かる範囲でゆっくり説明しようと思います。