家に保管していたベビー服やグッズを整理したら、生まれてすぐの50-60cmの服が少なかったです。
そう言えば、1人目を生んだ後に、服や授乳クッションや防寒着など綺麗なものは友人にプレゼントしちゃってました。まあ2人目産むかどうかわからんかったし。
1人目で使ってよかったもの&必要なものを買い足しました。2人目にも新品を着せたいのでドレスオール、靴下や肌着は少し買いました。Hoppetta ホッペッタ 6重ガーゼスリーパーは1人目でもよく着て汚れていたので、2人目に新しく買いました。
エルゴの抱っこひもは数年前の古いタイプで、前向き抱っこはできない。なので、新しく買おうかな?、まだ考え中。3歳前ぐらいまでエルゴは活躍した。斜め掛けのスリングは肩が痛くて1人目の時にほとんど使わなかった。生まれてすぐの軽い時なら使えそうな気がします。
西川のベビー布団セットは軽くて暖かい、1人目で買ってよかった。掛け布団は今でも1人目が使っていたので、1人目用にジュニアかけ布団を買った。ベビー布団は洗濯して2人目に。
産前、産後の下着はあまり必要でなかったので買い足さず。
メデラのピュアレーンは授乳の乳頭ケアに使える、子どもの皮膚炎にも使える。1人目の時はけっこう使いました。
1人目でレンタルしたベビーベット。2人目も使うなら買った方が安かった。捨てるのが面倒なので2人目もレンタルにしました。
1人目では買わなかった「メデラの電動搾乳器」「電動鼻水吸引器メルシーポット」を買うか迷ってます。
まあ、産んだ後でも間に合うので後回し。仕事に復帰してから30分ぐらい手で搾乳するのは大変だった(よくやってたな)。1人目の子は、鼻水は電動で吸うほどの量ではなかったのです。
2人目の出産準備で買い足したもの
退院や外出のおめかし用にドレスオール、ユニクロのカバーオール×2、クールネックボディ×2、コンビ肌着×2、短肌着×2、くつ下×2、6重ガーゼスリーパー、爪切りハサミ、ふかふかベビーバス。
消耗品は、パンパース新生児用テープ紙おむつ、Sサイズも、ベビー用洗濯石鹸&しみぬき、水99%Super 新生児からのおしりふき、BOSおむつが臭わない袋。
授乳関係で、西松屋の授乳クッション(2千円)、ピュアレーン、粉ミルク(明治ほほえみ らくらくキューブ)。授乳クッションは高いのもあるけど、別にいいやと西松屋にしてみました。
1人目の子に西松屋のジュニアかけ布団、2千円、まくら。西川のベビー布団の半額以下だが、上の子はふつうに寝てます。
レンタルでベビーベッド、コンビ 電動ハイ&ローラックチェア。電動スウィング付きのチェアは初めて使う。寝るか寝ないか?。
1人目のお下がりで使うもの
短肌着×4、コンビ肌着×3、カバーオール×3、くつ下×4、外出用のアウターカバーオール、冬の帽子、おくるみ×2、ガーゼハンカチ×10、スタイ×6、ひっかき防止の手袋、外出用の手袋、ベビーシューズ。
子ども用ハンガー×5、風呂上りバスタオルのポンチョ、リッチェル バスチェア、西川のベビー布団・毛布・マット・防水シーツ、ベビービョルン バウンサー、エルゴ抱っこひも、スリング、チャイルドシート、ベビーサークル(ミュージカルキッズランド スクエア)、メリー、A型ベビーカー。
授乳服、出産前後の下着、授乳ケープ、骨盤ガードの補正下着。
1人目の時より3分の1ぐらいしか買ってない
出費はベビー用品やジュニアシートなどなどで4万円、レンタルで3万円、合計7万円ぐらいだろうか?、1人目の時よりイメージで3分の1ぐらいしか買ってない。それでも家計簿を付けるのが怖いです。
1人目のとき、8割ぐらいは新品でそろえた。あとはレンタル、中古品、出産祝いのプレゼント。ベビーサークルとA型ベビーカーは高かったので中古を買いました。
買い物は慎重にしない派なので、どんどん買って、すごい量に。2人目にもお下がりで使えてよかった。参考にしたブログのリンクは下記、いる・いらない物も家庭によって違いますね。