【2020年6月更新】
2020年3月からKyashカード(Kyash Card Lite)を使い始めて、還元率1%の新しいKyashカードを申し込むか迷ってます。
不正使用の補償がないってことが心配で、使い続けるか、止めるか迷ってます。
不正使用の補償は?
クレジットカードの不正使用の情報ものせておきます。
使用履歴は確認し、なるべく早く見つけるのが大切ですね。
【ヒトトキ調査】クレジットカードの不正利用被害にあった500人に聞いた!私のカードでテーマパークのチケットが買われていた?? | 【ヒトトキ】三井住友カード
カード不正利用(不正使用)発生時の補償について|クレジットカードの三井住友VISAカード
Kyash不正使用の報告と体験例
実際はどうなのか、ネットでKyashの不正使用の報告と体験例を読むことができます。
クレジットカード会社とKyashの不正使用で商品が買われちゃった店に連絡して情報をやり取りして、全額返金できた話。
かなりしっかり段取りを踏みつつ対応されています。
それでも対応が終わるまで1か月はかかるし、私が同じように適切に対応できる自信はありません。
2020年3月頃、相次いで不正使用が報告された話。もう手あたり次第な感じ。
どのような経路で情報がもれたのか、不正使用の手口などに関する情報は見つけられませんでした。
3月4月に不正使用の報告が相次いで、その後は不正使用の報告は見かけなくなりました。
不正使用に気が付くのが遅れ、返金は半額だけで、高額な被害を受けた話。Kyashの限度額まで不正使用されると、すごい金額になるんですね。
2020年5月から新しいKyashCardが発行になり、セキュリティも強化されたと思うんですが、不正使用は補償外なのは同じです。(2020年9月から不正使用の補償が開始)
クレジットカードではないので、補償する仕組み無理なんだと思います。実際は、全額や半額などの返金ができた報告がありますが、原則は補償外です。
やはり、クレジットカードとは別物と理解が必要です。
使い勝手は良い
ネット通販では、初めに登録すれば、後はKyash経由でクレジット支払いをしてくれます。
リアルのお店では、最近はコロナ対策で、自分でカードをリーダーに通すことが多く、シュッとスライドして読み込ませるのも慣れました。
アプリと連携して、使ってすぐに通知が来るのでわかりやすいです。カードを使わない時は、登録したままでロックすることができるので、不正使用が心配なら、使わない時はロックしておくといいでしょう。
Kyash使い続けるか?
私の性格はずぼらでうっかり者ですから、使用時以外はアプリでカードロックとか、きっちり監理できないでしょう。
スマフォも1日見ない日もあるので、通知はONですが、不正使用の発見が遅くなる可能性が高いです。
家族や自分の予期せぬアクシデントで、スマフォを1日2日見れないこともあるでしょう、1日スマフォを見ないだけで、数万円の不正使用リスクを負うのは、私には荷が重いです。
不正使用がいつ自分に当たるのか、ロシアンルーレットのようなもので、運次第と思います。明日かもしれないし、1年後かもしれないし、不正使用には合わないかもしれないし。
そして不正使用は補償外です。過去の例でも被害者が全額返金を受けられなかった例もありました。
こんな感じで使い続けるか悩み中で、新しいKyashカードはまだ申し込みを保留にしています。