楽天の決算が赤字でした。株価もずっと低迷してるし、楽天経済園に片足つっこんでる身なので心配です。
楽天証券の1%付与は続くのか?
楽天証券では、楽天カードで投資すると5万円まで楽天スーパーポイントが1%もらえます。年間で最大6000ポイント、楽天ポイントプログラムのランクアップにもなります。
一方で、楽天カードで低コストのつみたてNISAで投資信託買ってるだけなら、楽天証券の利益、儲けは1年で数百円、20年間で数万円しかありません。
それでもなんで1%付与やってるか考えると、
- 楽天証券の口座数と楽天カードの加入者を増やす
- 知名度上がる、ネット証券会社の口座数トップに立てる
- 楽天証券でたくさん投資してもらって、手数料を得る
- 楽天カードで買い物等で手数料を得る
- 楽天経済園の人が増えて、囲い込める
これからも楽天証券の1%付与は続くかどうか考えると、まだネット証券No1じゃないし、しばらくは続くでしょうけど、20年間続くかというと、続かないと思っています。
この1%付与で楽天経済園の人が増えて、増えた人がどれぐらい楽天に利益(手数料)をくれるか集計して、割り合わないと楽天が判断したら止めになるでしょう。そもそも今赤字だし。
もしくは、ネット証券でトップになったら、止めちゃうような気がします。
楽天カード1%付与はどうしたら続く?
大盤振る舞いなサービスは、そもそも続けることが難しく、一時的なキャンペーンなことも多いので、突然中止になることはよくあります。
楽天カードの投資で1%ポイント付与は大盤振る舞いのレベルです、それがなるべく続くようにするには
- 楽天証券で投資を続ける、できれば買った商品は保有し続ける
- 楽天経済園でできるだけ消費する
- 楽天証券がNo2のままでいるために、SBI証券口座も開設する
ぐらいしか思いつきません。無理に楽天経済園で消費しなくてもいいけど、できる範囲で手数料を落とす、そして、ネット証券トップになったら、知名度を上げる必要がなくなるので、No2に居続けてもらう、つまりSBI証券口座も開設するということになります。(個人的見解)
ということで、楽天カード1%ポイント付与の継続を願う人は、楽天証券とSBI証券の両方、口座を開設しましょう。
楽天証券のポイントサービスは続いたらラッキーぐらいに軽く考えてます。
2022年8月でクレカ1%ポイント還元は終わりになりました。長く続いた大盤振る舞いに感謝です。