出産が近くなり、いよいよお腹がせり出して、体型はまるでヒョウタン。むくみで足がパンパン。
正月の飲み食いと仕事に追われてむくみがひどい
正月の飲み食いとむくみで体重が5kg増えました。妊娠中に体重は10kgまでしか増やしちゃダメって産科で指導されているので大ピンチです。
むくみは足からパンパンになって、手や指、顔にもむくみを感じます。
だるいし、午後は足が痛くなるのでつらい。1人目の時はこんなにむくまなかったので、高齢出産のせいもあるかも。
妊婦のむくみの原因は、妊娠で血液量が増える、大きくなったお腹で骨盤より下の血流が悪くなる、ホルモンの変化、塩分が多い、運動不足、睡眠不足、ストレス、冷え、高血圧などなどです。
私の場合は、むくみが悪化した原因は正月の飲み食いと仕事に追われてデスクワークの時間が増えて、睡眠時間が短くなったからでした。体が冷えるデスクワークと睡眠不足はむくみには大敵です。
まずは基本のむくみ対策をする
12月まで、むくみは放ったらかしで(それもよくない)、年が明けて1月になりひどくなってしまったので、まじめにむくみ対策を始めました。
正月が明けて通勤や職場で運動量が増えました。仕事中は冷え対策に足裏とお腹にカイロを貼ります。
座りっぱなしだと、どんどん足がむくむので、デスクワークの時に足を上げるための足置きを用意。1‐2時間に1回は軽く廊下を歩き、トイレに行きます。
カロリーや塩分を控えめに、豆類、野菜、ヨーグルトを多めに食べます。
食生活では水分は小まめに取って、しょうが湯などで体を温めます。利尿作用があるタンポポ茶を飲む。大豆や果物で塩分を体外に出すカリウムも取る。
お風呂にゆっくり浸かって、睡眠は十分にとります。寝るときは着圧ソックスをつけます。使ったのはメディキュット。就寝中は注意が必要!着圧ソックスの効果的な正しい使い方
産科クリニックで相談して、むくみを軽くする漢方薬を1日3回、食前に飲みました。
軽い運動、睡眠、体を温める、食事バランスに気を付けて塩分排泄をする、などの基本対策で、むくみが少し良くなって、足の痛みは軽くなりました。
あずきの茹で汁を飲むのも効果があるそうですが、私は機会がなくて試せませんでした。気になる方は下記の記事が参考になるかも。
レッグリフレで快適マッサージ
自分でマッサージするのは難しいし、夫に毎日マッサージを頼むのも気が引けるし(そんなに上手じゃないから効果もイマイチ)、マタニティマッサージのお店に行くのも面倒なので、「パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応」を買いました。
4万前後でお高いのでちょっと迷いましたが、できるだけ快適に生活したい、出産後もむくみは続くらしいので思い切って買いました。
働く妊婦がこれは便利!よかった!と思ったマタニティグッズ12個 - インデックス投資女子 Around40 Happy Lifeで紹介されていました。胎児の心音計もあって面白いです。
初めは緩めで試してみる
レビューを見ると、パワー(圧力)がけっこう強いので、はじめは緩めにマジックテープを巻いて試しました。
マジックテープは片足で5つ、両足で10こ。全てを軽く巻いた後で、かかとの受け皿、ひざの関節うらにツボ刺激のポイントポールを当て、緩すぎるところを再調整するとやりやすいです。
空気の圧力で12カ所を指圧マッサージ
エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA99 | 商品一覧 | マッサージャー | Panasonic
足にマジックテープを巻いてから、コードと操作器をつなげて、あとは 「切/強さ」ボタンを押すとスタートします。
はじめは強さ「弱」「おまかせ」コースがおすすめ。
空気で圧力がかかり、足裏、ひざ、太もも、ひざ裏と順にもんでくれて気持ちいいです。
「1日10分まで」が使用時間で、スタートしてから自動で10分で終わります。
終わった後は、足全体が軽くなりました。お店のマッサージが気軽に家で受けられるのでいい感じです。
もみほぐし、しぼり上げなどのコースも選べます。付属の足裏パッドをつけると、指でグリグリと押されているようで効きます。
マッサージ器のなかではコンパクトに収納できるのもうれしいです。
日常の美脚効果やジョギング後にも
ジョギング後にマッサージすると疲れが取れやすいそうです。
日常のむくみだけでなく、セルライトにも効果があるかも?とのことで、出産イベントが終わった後も役に立ちそうです。
ひざ下が長かったり、足回りが太すぎるとうまく巻けない場合があるようですが、体型があっていれば男性も使えます。
気持ちいいのでお店で試してみてね。