みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【2020年12月の持ち株】1銘柄を新規で追加、日経平均に負けてTOPIXには勝ち

海外では新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったけど、新型コロナの変異種が見つかってひと騒ぎになっています。日本では年末年始は静かに自宅で過ごしてねという雰囲気です。

税金の区切の年内取引は2020年12月28日でほぼ最終です。大納会は12月30日です。

持ち株を移管してみる

11月に、SBI証券に持ち株をまとめるために、他の証券口座から移管してみました。先にSBI証券(受け入れる方)から移管の資料をもらったけど、移管元の証券会社はその書類は受け付けてくれなくて拒否(理由は不明)、移管元の証券口座からあらためて書類を取り寄せ、移管手続きをしました。

移管したい時は株を持ってる方の証券会社と先に相談したほうがよさそうです。

郵送のやり取りが手間なので、ネット申請にしたらいいのにと思いますが、簡単に移管されたら商売にならないから、仕方ないですね。

SBI証券に持ち株を移動して、元の証券口座には何もなくなったので、解約する予定です。

日経平均、11月から駆け上がる

日経平均は11月から一気に上げて、12月はわりとヨコヨコでした。年末ラリーはなく大きな下げもなく、静かな感じ。それでも2020年12月28日は終値26854円と、年初来の高い位置にいます。

f:id:mitove2:20201228190817p:plain

日経平均 :世界の市況 :マーケット :日経電子版

そして2020年1月6は日経平均23850円、10月頃の日経平均と同じぐらい。11月ごろから上昇分の3000円を駆け上がって、年初来で日経平均は13%の上昇でした。

1年間の上昇分は、その実際は11月と12月の2か月分の上昇ってことになりすますね。寒くなってから昇り龍、昇竜拳。

f:id:mitove2:20201229052821p:plain

12月28日の国内株

新規でベルテスクコーポレーションを買いました。業績はソコソコなのにPER6未満になっちゃって、需要も続くはずだし、不思議に思って買ってみました。何か見えない弱点があるのかもしれません。

コンクリート事業で、メンテナンスもかねるとインフレ銘柄として安定と成長が期待できる(はず)。

f:id:mitove2:20201228162557p:plain

2020年12月28日の個別株は+34%となりました。1月は26%ぐらいだったから、年初来で8%ぐらいの上昇日経平均に負けました。日経平均を買って持ってる方が儲かったってことですね。TOPIXは2%ぐらいしか年間で上がってないので、TOPIXには勝ち。

コモンズ30に売られるクラレ

コモンズ30という国内30の銘柄に投資するアクティブファンドがあるんですが、2020年10月の運用レポートでクラレがファンドから除外(売られちゃった)されました。

クラレ売却理由

クラレは、独自性のあるユニークな素材で、収益性の高いビジネスを構築することができる点を評価してポートフォリオに組み入れてきました。そういった製品が持続的に生みだされていくことを期待していましたが、同社にとって大黒柱とも言うべきビニルアセテート事業に続く、「次の柱」となる事業の育成にやや苦戦している現状で、業績的、株価的にも低迷が続いていました。これを受けて、特に、「収益力」の持続性と、新たな事業創出につながる「経営力」という観点を中心に組み入れ継続の可否について検討を進めてきましたが、新たな成長フェーズに入るためには大きな変化が必要であり、そのためには想定以上の長い時間を要するであろう、という結論に達したことから、今般、全売却という判断に至りました。最高運用責任者 伊井 哲朗

https://www.commons30.jp/fund30/pdf/report202010.pdf

同感です、売りたい気持ちすごいわかる。と思いながら、もう2年も株価は下げ続いてるし、書かれてることは今に始まったことじゃないし、先行きの不確実性も込みでリターンの源泉だし、個人だから好きに保有しようと、そのままキープすることにしました。

2021年はバリュー株が復活するかも

国内の持ち株は、11月から昇り龍の日経平均には年初来で負け、TOPIXには勝ちました。

だけど、個人の趣味の持ち株と、ユニクロの日経平均とトヨタのTOPIXと勝ち負けを競ってもそんなに意味はありません。あくまで振り返りの参考程度です。

市場も再編されちゃうし、ルールが曖昧で連続性が弱い、それが国内市場‥‥

国内の割安株を買ってるので、持ち株はバリュー株よりになります。10年もグロース株に負けてるバリュー株、毎年ネタにされてますが、来年こそ復活するかもしれません。

www.ewarrant-sec.jp

でもバリュー株が元気なときは、下げ相場だから、それも困っちゃう。来年の相場なんて、あいかわらずわかりません。