2020年9月16日、安倍さんから菅さんに総理大臣が交代することが決まりました。実質ライバル不在の予定調和。そんな9月半ばの投資の記録です。
9月下がってます
元気いっぱいの夏相場から、世界株(半分は米国)のインデックス投資は下がり気味です。
(投資中の世界株のインデックス投資信託、楽天銀行のマネーサポートより)
テスラが-20%とか、若い人がロビンフッターと呼ばれてイナゴに一躍かってるとか、どこの国でも人間だから似た行動するんだなと思いました。親近感。
2020年9月の持ち株
国内株は9月も上がって、年初来の高値を更新してました。2020年9月14日〆で+26%。1月に+24%が個別株の年初来高値でした。持ち株の総額も同じぐらい。
8月に1万円ぐらいビケンテクノを損切したけど、配当と相殺するので、損切分は無視してます。
オリジナル設計の社長が菅(すが)さんの親戚らしいですが(真偽不明)、まったく動きなし。
セントケアが上がって来て、このまま安定するといいんですが。
むしろ介護系なので、業績見通しが大幅に変わるのはコロナの時ぐらいだから、それ以外の時はゆっくり拡大して欲しいです。介護系で急拡大って、体制としておかしいよね?
AI介護の期待が先行って見たけど、期待先行しすぎると良いことない。
アイドマ売り
小売りの総合コンサルって面白なと思って、アイドママーケティングコミュニケーションを持ってましたが、9月の頭に売りました。
アイドママーケティングコミュニケーションの企業情報 - 9466 / 東証1 / 情報・通信業 | バフェット・コード
(2) 特定の取引先の依存について
当社グループは、株式会社バローに対して、折込広告を主力媒体とした販促物の企画・提案・デザイン・制作等の販売促進支援サービスを提供しており、同社に対する売上高の割合は過半を占めております。
コロナ禍で小売り(スーパー)バローが好調だけど、アイドマはそうでもない。
客はそこそこ来る=売り上げはあるし、コロナで混雑を避けなきゃいけないから、積極的な折込広告とか販売促進とかむしろやる理由がないってことかしら。
なんかイベント系の仕事がないのと同じ背景を感じるんですよね。
タラレバですが、コロナなかったら上手く成長できたのかも。私の中で見通し不明という理由で売却です。もちろんこれから成長期かもしれません。
300株ぐらい売買してほぼ同値撤退、利益なし。
不思議がいっぱい
相場には不思議に思うことがたくさんあります。あんまり勉強しないからかな?
将来どれぐらい伸びるか、その会社で働いている人にだって正確にはわからないはず。過去の業績で予測や期待はできますが、先のことは不確実です。
だから、会社のビジネスモデル、やってることが面白いなと思っても、そもそも伸びてくれるか、結局はわからない。
売ったアイドマも、以前、持ってたエニグモも、やってることは面白い、だけど成長するかわからなさすぎて、長期保有できない。私の投資が適当すぎるのか、会社の将来性の不思議。
同じ含み損チームのビケンテクノ(売り済み)とクラレ、業種も規模もすごい違うけど、株取引だと同じような扱いで売買しちゃう。個人的にはすごい不思議な感じ。
米国や日本や他所の国の株が集まって、集約されてインデックス指数になって、それに長期投資している。
株がたくさん集まると指数になって、投資するやり方も気持ちもかなり変わっちゃう不思議(変わらない人もいるかもしれない)。
のんびり投資をかじりながら、まだまだ不思議なことがいっぱいです。