2017年は1か月で使うお金の目標を決めて、初めて家計管理をやってみました。
ブログで公開している家計簿は、私(妻)の収入から支払う平日のお昼ご飯、交通費、その他仕事関係、子どものおむつなどの日用品、衣料品、週末の外食費やレジャー、年2回の家族旅行などです。
収入から支出を引いて、残ったお金は世帯の貯金になります。
2017年の家計簿で公開した支出の一覧
マネーフォワードで毎月の支出を管理して、それをエクセルにコピペして保存しています。
手元に保存しておかないと、マネーフォワードは無料で利用しているので、1年前より昔のデータは見えなくなります。
表に含まれていませんが、私や子ども医療費、保険料、保育園料、税金なども支払っています。
私の家計簿の目的は無駄遣いを少なくすることなので、自分の意識でコントロールできる選んでまとめています。
保険の見直しなどは、また別の機会にまとめようと思います。
2017年の家計簿を目標と比べる
どれぐらい目標に近くなったか、1年間の支出を1か月あたりの平均にして、目標、2017年、2016年で比べてみました。
目標 | 2017 | 2016 | |
---|---|---|---|
食費 | 20000 | 24740 | 27436 |
現金など | 2470 | 7340 | 2470 |
交通費 | 20000 | 20894 | 33058 |
趣味・娯楽 | 2979 | 7976 | 2979 |
日用品 | 10000 | 9183 | 13477 |
衣服・美容 | 10000 | 15534 | 13407 |
特別な支出 | 20000 | 7581 | 33386 |
交際費 | 3833 | 4960 | 3833 |
教養・教育 | 2148 | 545 | 2148 |
通信費 | 2805 | 1894 | 2805 |
旅行 | 20000 | 23364 | 21131 |
合計 | 114235 | 124011 | 156130 |
1か月、11万4千円の目標で、2017年は12万4千円なので、1万円ぐらい目標から予算オーバーしました。年間にすると12万円以上、うーむ。
それぞれの支出の内容
2016年よりは2017年のほうが使った金額は減りました。食費は3千円、交通費は1万3千円、特別な支出は2万5千円、節約することができました。
食費は、妊娠性糖尿病疑いでシリアルやたまに弁当で節約。週末の外食も少し抑えました。
交通費はタクシーを必要な時だけ乗って、健康のためにも歩き&電車の通勤をするように心がけました。
特別な支出は仕事の出張費や家電です。妊娠と共に仕事の出張が減ったのと、大型の家電の買い替えは、今年はありませんでした。
家計管理の達人から見たら、妻1人が使う費用にしては多すぎる、まだまだ節約の余地がある、と思われるでしょう。
しかし私レベルでは「無駄遣いを少なくしながら、ほどほどの節約を心がける」が心情なので、ゆるゆる管理となっています。
これでもひと月で3万円ぐらい減ったので、年間で36万円の支出を減らして、貯金することができました。
投資と違ってリスクがなく、貯金を増やせます。家計管理の大切さを、やっとこさ実感しました。
2018年の家計簿の目標は2パターンを設定
1つ目の家計簿の目標は、仕事をしている時で、ほぼ去年と同じで11万4千円、この中から家族旅行の積立を毎月2万5千円します。
2つ目の家計簿の目標は、産休・育休が半年ぐらいなので、食費、交通費、特別な支出(出張費など)が減るはずなので、1か月で8万4千円にしました。旅行の積立の費用は同じです。
仕事 | 産休育休 | |
---|---|---|
食費 | 20000 | 10000 |
現金など | 3000 | 3000 |
交通費 | 20000 | 5000 |
趣味・娯楽 | 3000 | 3000 |
日用品 | 10000 | 10000 |
衣服・美容 | 15000 | 15000 |
特別な支出 | 10000 | 5000 |
交際費 | 4000 | 4000 |
教養・教育 | 2000 | 2000 |
通信費 | 2000 | 2000 |
旅行 | 25000 | 25000 |
合計 | 114000 | 84000 |
ただし、赤ちゃんの出産費用、おむつやベビー服の費用が増えるはず。とりあえずこの目標で、無理そうなら予算オーバーも仕方ないと思っています。
2018年は出産と健康に気を付けて家計管理をしようと思います。