秋は旅行もあって散財しました。
11月12月は散財の後ろめたさから、節約しようと思っていた矢先、勢いで高額な買い物をしてしまいました。その場のノリで即決購入。
今年の家計管理、暗雲立ち込めています。
11月の支出まとめ(生活費+スキーセット)
食費 23,726円(平日のお昼と週末の外食)
日用品 19,170円(おむつ、育児用品)
趣味・娯楽 101,724円(親子スキーセット)
交際費 0円
交通費 15,480円(電車とかタクシー)
衣服・美容 33,873円(美容院、服とか)
自動車 15,300円(ガソリン代)
教養・教育 0円
特別な支出 0円
現金・カード 44,368円(財布に残っている現金)
通信費 1,335円
旅行 0円
(保険・税金・医療費・保育料を除く)
合計 239,676円
補足:上記は私の給与から使った支出をまとめた家計簿です。夫と義父母の支出はおまかせしているのでノータッチ。
年末に向けて現金を大目に引出したので、財布にある現金4万円を除くと、
11月の生活費は195,308円、スキーセット代を除くと10万3千円、1か月の生活費の予算は102,000円なので、生活費は予算と同じぐらい。
生活費は予算に近いと喜ぶべきか、いやいや高額のスキーセットは無視できない。生活に必須でない趣味のものこそ、家計管理が必要です。
家計管理として、大赤字と判定しました。今年は予算以内に収まっている月が少ないです。
スキーやりたい
何かスポーツをして丈夫になってほしい。
そんな願いで、春スキーに父子で参加しました。
上の子がいたくスキーを気に入り、今年の冬は本格的にスキーをするというので
父子でスキー板とスキー靴を購入。
その場のノリと勢いもあったので、思い返せば、買わずに何回かレンタルですませることもできたかも。
買っちゃった後に、ちょっと反省しました。
私は寒い所が嫌いなので、冬スポーツはしません、スキーもレンタルで何回か行ったことがある程度。
夫は浅く広く、たくさんの趣味があって、流行ったものは一通り手を出すタイプです。昔、スキーもセットで揃えて形から入り、友達と雪山に遊びに行っていました。
子供が興味のあることは広げてあげたいけど、まだ子供が小さいうちからこの調子では、どうなる我が家の家計。
予算の意味はあるのか、節約はできるのか、乞うご期待。