元旦はすぎましたが、明けましておめでとうございます。戌年ですね、犬も大好きです。
使いたい放題を反省して、自分の収入の支出ぐらいは管理しようと思ってから1年。
なのでブログの家計簿は自分(妻)の収入における支出のみをまとめている。今はこれでせいいっぱい。
12月の支出まとめ
食費 23,270円
現金 3,888円
交通費 21,800円
趣味・娯楽 2510円
日用品 2,548円
衣服・美容 7,043円
特別な支出 11,107円
交際費 3,000円
教養・教育 270円
通信費 1,335円
旅行 0円
(保険・税金・医療費・保育料を除く)
合計 76,771円
現金の項目は、銀行から引き出した金額から、マネーフォワ―ドが現金支出を自動で差し引いて、お財布の中に残っている現金を計算してくれる。
2017年は、保険・税金・医療費・保育料を除いて、1か月の支出を9万4千円、旅行費の積立2万円ぐらいを目安にしている。
合計の7万6千円から現金の4千円を引くと、72,883円になる。
年末年始のイベントがあったが、予算内
*ちなみに、我が家は分断家計で、家の生活費は主に夫と義親が出している。だから自分(妻)の家計簿には光熱費、朝夕の自炊、車、住居など、他のブログでよく見る項目は含まれていません*
クリスマス&正月のイベント費を夫にパス
高いイベント費は夫にパス作戦が成功。クリスマスプレゼント、ケーキ、年越し用のお高い食材や、親戚へのお年玉は、夫の収入から出してもらった。夫は貯金が苦手なので、どっちにしろ使い切ってしまうのなら、家計に役立つように使ってもらう。結局は家計の財布から出ているのだが、ああ家計が分断している。
正月の前後は大掃除、おせち作り、親戚が集まる用の料理と、仕事とは違う家事の忙しさでイラッとした。それでも、子どもが親戚の子と楽しそうに走り回っているのを見ると、やってよかったと思う。だが、おせちや料理はもっと簡単にしたい。専業主婦の義母だからできる手間のかけようである。自分にはハードル高すぎ。
今年もどうぞよろしくお願いします。