みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【2020年2月優待クロス】1日取引が50万円以下なら手数料無料

ひさしぶりに優待クロスに参戦してます。去年の3月から11か月ぶり。相場の雰囲気が悪い(下げ相場)の時は、クロスしやすいです。

1日50万円以下は手数料無料になって、現物と一般信用売りの両方をするクロス取引の場合はどうなるかやってみました。

2020年2月17日スタート

お昼に時間ができて、そう言えば2月の優待、26日までにクロスすればもらえるじゃん、と思い出しました。

SBI証券口座をみると、イオンモールとアークスの一般信用売りの在庫があったので100株ずつゲット。

現物でイオンモール18万円、アークス19万円、合計40万円ぐらい。優待クロスは売りも買いも成行で注文するので、約定した後に正確な金額が決まります。ギリギリ50万円までクロスするのは止めたほういいでしょう。10円でも超えたら手数料無料になりません。

現物50万円、信用50万円、それぞれで50万円まで手数料無料です(貸株料は3.9%)。←SBI証券のアクティブプラン

2月18日

18日の早朝、SBI証券でイオンモールの一般信用売りの在庫があったので、「今日も手数料無料の50万円分、クロスしよう」と思って、200株の注文を出しかけました。

ふとそこで思ったのが、イオンモールは1000株ほしい、昨日100株、今日200株、合計300株。優待は100株、500株、1000株でランクアップ。

1日50万円以下で200株ずつ増やして、途中で一般信用売りの在庫がなくなったら、中途半端な株数で無駄になっちゃう。

例えば700株で在庫がなくなったら、500株の優待で、200株は不要。そうなったら200株のクロスを解除すればいいけど、貸株料は払うことになる

うーん、細かい計算はやめた、手数料がかかってもいいから、在庫のあるうちに1000株まで増やしちゃえ、900株注文だ。

ということで結局2日目でイオンモールは1000株まで増やしました。そうすると、手数料は、100万円まで750円ぐらい、後は100万円増える毎に450円ぐらいなので、200万円に近いほうが手数料はお得です。ということで、吉野家も100株クロスしました。

2月19日

楽天証券のつなぎり売りモードはすごい見やすいので、100株とか誰かか優待クロスを解除した余り物を見つけやすいです。

わらべや日洋ホールディングスの100株一般信用売りがポッとでたので、そのままクロスしました。

そこで手数料が発生。なんで?と思ったら超割プランでした。楽天証券の50万円まで手数料無料は「いちにち定額」プランだけです。いちにち定額プランに変更を申し込みましたが、プランが変わるのは翌日からです。取引する前日には「いちにち定額」プランに変えたがほういいですね。

楽天証券は、現物と信用を合計して50万円まで手数料無料なので、両方するクロスだと、現物で25万円以下、たぶん(短期の貸株料は3.9%)。

SBI証券では4℃とビックカメラ100株をクロス。

2月20日

早朝に楽天証券で一般信用売りをしようと思ったら「信用保証金不足です」が出て発注できません。現金の買い付け余力は十分あり、保証金への自動振替設定をしているのですが、前日の処理がまだ終わってないのでしょうか?、毎回迷子、楽天証券の信用保証金の取り扱いは難しすぎてナゾです。

SBI証券でビックカメラの400株の成行発注の見積は50万円を超えるんですが、約定してみると超えません。成行の発注時の見積はもしものためにすごい多めの金額になります

f:id:mitove2:20171230130258p:plain

念のためにビックカメラ早朝に300株、午前に100株クロスにわけてみました。むしろ株価はどんどん下がってます。ビックカメラは全部で500株。

17時過ぎに楽天証券ではイオンモールも一般新売りの在庫がたくさんありました。毎日50万円以下の小出しクロスでもよかったかもしれません。

パズルみたい

1日50万円以下なら手数料無料だから、1日の発注額を50万円以下にして、小出しにクロスする株を増やしていく、というながれになるんですが、

あっちの在庫が、貸株料が、在庫がなくなるかも、あ、たくさん出てきた、保証金ってなんだっけ?

と久しくやってなかったので、右往左往してます。権利付最終日の26日まで後3日営業日、まだウロウロすることでしょう。個人的にはこのパズルしながら拾い物、探し物するみたいな感じが面白いです。