みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【哺乳瓶を嫌がって飲まない】子どもの個性に付き合いながら、ラーナーボトルで遊んで慣らす作戦

子どもをゼロ歳から保育園に入れると、保育園にいる日中は、哺乳瓶で母乳かミルクを飲みます。

下の子は哺乳瓶が嫌いで、スプーンやスポイトで少しずつ飲みながら、ラーナーボトルで慣らして、1か月ぐらいかけて、やっとNUK(ヌーク)の哺乳瓶でミルクを飲めるようになってきました。

保育デビューするも、哺乳瓶で飲まない

我が家の赤子は母乳が大好きで、哺乳瓶&粉ミルクが大嫌いです。

ゼロ歳で保育園に行くことを想定して、生まれてすぐから1日1回、哺乳瓶&粉ミルクを飲ませていました。

だがしかし、生後2か月ごろから、イヤイヤ、飲むもんかー!!と、毎回大暴れになり、あきらめて母乳のみで育てました。

生後6か月ぐらいで一時保育に行くことになりましたが、哺乳瓶からミルクをほとんど飲みません。

もっと美味しいもの(母乳)を知ってるから、仕方ないね~

と、一時保育なので保育士さんも軽い感じで無理はしません。

数時間でお腹がすくので、一時保育は3時間前後で、すぐ帰宅というパターンでした。

哺乳瓶や飲み口を換えて試すが、嫌がる

育休は8月で終わり、9月から仕事が9時から17時なので、その間は、ゼロ歳の我が子は保育園で冷凍母乳は温めて、粉ミルクは溶かして、哺乳瓶で飲みます。

離乳食も食べますが、離乳食だけでは、まだ栄養が足りません。

家でも哺乳瓶で飲めるように、母乳実感(ピジョン)やビーンスタークの哺乳瓶を試しました。

飲み口もS、Mサイズがあるので、飲み口を買いそろえる日々。

飲み口や哺乳瓶を換えて試しても、イヤーと飲みません

ラーナーを遊びながら咥える作戦に変更

そんな状況なので、哺乳瓶でミルクをゴクゴク‥を目標にするには、

f:id:mitove2:20181011052515p:plain

我が子にはハードルが高すぎる、と思い直しました。

まず、シリコンゴムの飲み口を遊びながら、なんとなく咥える、ことができるように、作戦を変更。

歯固めのオモチャの代わりに咥えさせるようなイメージです。

ほ乳瓶で飲まない子も、ラーナーボトルなら水やお茶を飲んだと口コミがあったので買ったのが、

NUK(ヌーク)プレミアムチョイスラーナーボトル150ml

おっぱい飲みのNEXTステップ。

ストロー前のゴックンの練習に。

おっぱいやほ乳びんの次のステップはラーナーボトル。

お茶やお水をむせずに、ひとりで上手に飲む練習になります。

  • 離乳食スタートのお口にフィット
  • にぎりやすいからひとりで飲める

哺乳瓶の飲み口を見たら嫌がるので、飲み口の形が三角で咥えやすそうで、吸わなくても軽く噛めば中の水が出てくるラーナーにしました。

家でオモチャ代わりに、飲み口を遊び噛みするように、もたせました。

次に水やイオン水を入れて、甘噛みしたついでに、水をちょっと飲むような感じで慣れさせます。

離乳食の合間に、ちょっと咥えてさせて水を飲ませる。

ご機嫌をうかがいながら、無理せず、遊びながら‥

慣れたら、哺乳瓶用の飲み口に換える

ラーナーでシリコンの飲み口に慣れたら、飲み口をミルク用の哺乳瓶タイプに換えて、噛ませて遊ばせながら、水をたまに飲む。

プレミアムチョイス・プラスほ乳びん用ニップル

母乳用でSサイズ、ミルク用でMサイズがあります。

うちの子は咥えやすい様にミルク用Mサイズを使いました。

この流れで、なんとか哺乳瓶用の飲み口を咥えるようになりました。

保育士さんが工夫&味覚の成長

保育園でも、我が子用にヌークを用意してくれて、遊びの最中に、ちょっと咥えさせたりして、慣らしてくれました。

飲み口を温めたり、抱っこで横向きの授乳ポジションで咥えさせてみたり。

ありがたい

保育園で1回でミルクを40mlずつ飲むようになり、1か月かけて、1回に飲む量が100ml以上に増えました。

保育士さん曰く、離乳食を食べる量が増えて、赤子もお腹が空くのがわかってくるし、月齢が進むと、口の味覚も成長するので、ミルクの味も受け入れやすくなるそうです。

家では好きなだけ母乳

家にいる朝、夕方、夜は好きなだけ母乳を飲ませます。

保育園で頑張っている分、好きな母乳は好きなだけ

仕事があるので、夜の睡眠を長くするために、夜間の断乳も考えましたが、日中我慢している分、今は好きなだけ母乳を飲ませることにしました。

保育園に行くようになっても、体重は増えているので栄養は足りているようです。

赤ちゃんの個性に気長に付き合う

上の子は、母乳、哺乳瓶、ミルク、離乳食、特にこだわりなく、なんでも飲み食べしたので、困った記憶がありません。

生後6か月ぐらいで、夜寝る前に、腹持ちのするミルクを飲ませて、夜間は断乳できたような気がします。

同じ親から生まれても、赤ちゃんの個性って違うんだと実感。

体重を増やすのがだいじな時期なので、どうしても飲まない時は仕事をしばらく休むことも考えました。

幸いにも、我が子はミルクを飲む量が増えましたが、保育士さんによると、頑なに、ゼッタイ哺乳瓶を拒否する子もいるようです。

ミルクの飲み、病気や熱のでやすさ、人見知り、同じゼロ歳の保育園デビューでも、子どもの個性によって、大変さも違うんだなと思いました。

親の思った通りにはならない、子どものペースに付き合う」と唱えながら、初めから期待しないことで、気長にやろうと思います。

本心では何かある度に焦りまくり、上手く行かなくて凹んでオロオロって感じです‥