みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

2017年6月、国内の個別株PF+58% 3つ目のツーバガー

f:id:mitove2:20170615043436p:plain

個別株は国内のみで趣味ですむように少額を保有している。2017年6月の持ち株をチェック。

エニグモ、ティーライフに続いて、イトクロの株価が買値から2倍のツーバガーになり、3つ目だ、わーいと喜んでいた。

 

ところがどっこい、ティーライフが先月から20%ぐらい下がって2倍から割れていた。

f:id:mitove2:20170615044726p:plain

 

「2017年2-4月期(3Q)の売上営業利益率が前年同期の7.7%から3.6%に大幅悪化」

ティーライフ【3172】、2-4月期(3Q)経常は6%減益 | 決算速報 - 株探ニュース

先行投資は、面白いお茶の商品開発だったらいいな。すごい変わったお茶を出してほしい。

 

国内個別株のパフォーマンス

118万ぐらい投資して+58.9%、70万円ぐらいの含み益。今のところ、投資先の中でパフォーマンスは一番高い。

と言っても、年初来とか厳密に評価しているわけではない。そんなに保有していないのでそれでいいやと思っている。2015年9月ぐらいからちょっとずつ売買して、2017年3月にリバランスのために少し売った。

名称 購入価格 取引値 損益 配当利回り
BS11 853 1201 34800 40.8% 1.50%
CKサンエツ 1263 1888 62500 49.5% 1.59%
エニグモ 1046 2174 112800 107.8%  
池田泉州H 495 464 -3100 -6.3% 3.23%
日本社宅サービス 410 714 60800 74.2% 2.03%
ネットワンシステムズ 762 1111 34900 45.8% 2.70%
グリーンクロス 1280 1800 52000 40.6% 2.61%
内外トランスライン 1150 1263 11300 9.8% 2.38%
東邦システムサイエンス 628 673 4500 7.2% 2.97%
ティーライフ 885 1708 82300 93.0% 1.99%
三菱UFJ 606 729.3 12330 20.4% 2.47%
イトクロ 2061 4385 232400 112.8%  
合計 1184900   697530 58.9%  

 (2017年6月14日〆)

そういえば、三菱東京UFJから、優待廃止のお知らせがきた。2017年9月の優待で最後らしい。来年から東京が取れて、三菱UFJに名前が変わるのと関係あるのかな?

ピーターラビットのタオルはあと1回でさようなら。

地銀の池田泉州ホールディングスだけは、含み損がしばらく続いている。

 

そう言えばさっき日本時間の6月15日午前3時すぎに、米連邦公開市場委員会(FOMC)から「フェデラルファンド(FF)金利誘導目標を1-1.25%のレンジに引き上げ」が発表された。年内の利上げは後1回らしい、ほぼ予想通り。

国内の銀行株はどうなるんだろう。