みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【2017年4月の損益】リバランスで国内インデックス投資信託を一部売却

インデックスファンドの積立をまとめてみました。

2013年11月に積立を開始して、2017年の3月末にリバランスで国内株式クラスの一部を売却しました。2013年から積み立てている世界経済インデックスファンドは2017年4月現在のトータルリターンがプラス2~3%をうろうろしています。

この4年では、イメージで2015年の8月まで上がって、そこから下がって、ここ数カ月また上昇しています。ドルコスト平均法で同じ金額を積み立てたら、2013年11月から2017年4月の期間で年率で1%に届かない推移のようです、仕方ない。

2016年の円高と株安の時に新規追加した全海外株式や新興国株式はプラス12%ぐらいです。2016年に追加した外国債券は少しマイナス。

f:id:mitove2:20170508153551p:plain

SBI証券での取得金額が332万円、プラス22万円、+6.8%ぐらい(2017年4月11日〆)

毎月積立で18万円。

保有のみで積立なし:三井住友TAM-日経225 インデックスe (0.21%)

リバランスのために3月29日売却:三井住友TAM-日本株式インデックスe TOPIX(配当込み) (0.4%):ニッセイ日経225インデックスファンド(0.27%)

22万円売却して+47527円、+22%

まあパッシブ運用だからすごい利益というわけではありません。長期運用が本来の目的のはずだから、数年の損益を確認してもあまり意味はありません。でも気になるから確認しちゃう。

2015年12月からアメリカでスタートした利上げが今後も続くのであれば、しばらく相場は軟調だと思っています。自分の予想は妄想なので当てにしていませんが、相場が軟調なうちにアセットアロケーションを目標に近づけたいと思っています。特に外国株式クラスの割合が目安よりだいぶ少ない。

本当は、手元に資金があるなら一括投資することが合理的であると言われています。

参考にしているお気に入りの記事はこちら

www.rakuten-sec.co.jp

身も蓋もない言い方で恐縮だが、ドルコスト平均法は「平均買いコスト」に投資家の視点を集中させることで、投資対象が値下がりした時の「気休め」をあらかじめ提供している投資方法なのだ。(山崎元)

 

理論的にはその通りだと思いますが、現実だと手持ち資金を一括投資するのは躊躇してしまいます。まだ私の知識が一括投資するにはまとまりきってないのかもしれません。 

積立開始当初、バランスファンドや日経平均インデックスファンドは5年ぐらい積立して様子を見ようと思ってました。それから3年と5か月ぐらい積立を続けて、投資信託の値動きにも慣れてきました。これからどうするかは落ち着いて考えたいです。