2013年から2017年のブログ記事の一覧です。
新記事をアップした時系列順に並んでいます、古い方が上、下に行くほど新しい記事になります。
更新は随時したりしなかったり。
カテゴリー別の記事分類は、タイトル下のグローバルメニューに並んでいます→「日記」「家計・節約」「同居・子育て」「仕事」「投資のコラム」「投資信託」「株・優待」「債券・銀行」「撤退や損失ネタ」
2013年
ブログを始めました、投資や日常の出来事を記録しようと思います。
2014年
【個別株は生活に役立つ銘柄を選びたい】ダイエーの優待で食費を節約
世界経済インデックスファンドと日経平均の投資信託の自動積立を始める
米ドル外貨預金を8年間やってみた損益は円定期預金と大して変わらない
【本物の投資とは何か】投資は奪うものではなく与えるもの(セゾン投信の中野社長)
2015年
新生銀行から住信SBIネット銀行に米ドルの外貨を国内送金してみた
高金利な定期預金キャンペーンが久しぶりに登場、キャッシュカードは最強おばあさん?
【ソーシャルレンディングは儲かる?】理解するべきファンドのリスクや利率、元本の返済、再投資の効率が重要
【長期の投資目標】2022年までに国際分散投資のポートフォリオを作ってみよう
9年間も塩漬けした外貨を、米国の利上げ前の2015年12月に円に戻してギリセーフ?
2016年
株取引には時間をかけないようにしたい。株取引のマイルールを増やす。
2016年1月から4月に全世界株、日経平均、新興国株の投資信託の積立を開始する
【NISA口座は損益通算できない】2013年から2016年の世界経済インデックスファンドの積立状況
個別株の注文でNISAの買付枠が足りずに世界経済インデックスファンドの毎月積立が中止された
ネット証券だけで申し込んだ場合の新規公開株(IPO)の当選確率は?
2015年から2016年の1年間の個別株のまとめ、ほぼプラマイゼロ、保有銘柄が多すぎる
日経平均のインデックスファンドがどんどん低コスト化するから目移りする
【2016年の国内株】利確と損切で高配当株や割安株を減らして、数百円の薄利
第35回SBI債とニッセイ外国債券インデックスファンドを買う
円安が進んで1ドル117円になったので2016年12月末は投資信託の積立をお休み
2017年
全員マイペース、ブログに登場する6人家族のキャラはこんな感じ
2013年から2017年の記事の一覧(このページです)
3世代完全同居、子世帯共働きで子ども2人、6人家族の家計管理の実態をご紹介
マネーフォワードで家計簿を振り返ってみると、ザル家計すぎてビックリ
【2017年2月の国内株】相場が好調なので売買なし、売りのタイミングが難しい
お気に入りブログと相互リンク(投資やお金の関する記事が中心)
【2017年4月の損益】リバランスで国内インデックス投資信託を一部売却
ブログサーフィンしてみたら?あいさつ代わりに「お金がない」と言う人よ
ETFは知ってるけど買ったことがない、近くて遠い、遠方の親戚の子みたいな感じ
【投資で大損や破産が怖い?】初心者が投資を始める時のシンプルな心がけ6つ
【結婚にお金と愛はどちらが大切?】結婚式の直前まで夫婦揃って2人とも無職
【株を買う時の銘柄の選び方】羽ばたけ株式系ユニット・サンバイダー
【自動更新なのに独自ドメイン失効の警告が来た】独自ドメインの取得から2年後の更新まで凡ミスを連発
【一般信用売りの余力が不足して発注できない】楽天証券の委託保証金とSMBC日興証券の保証金振替指示
保育園に置く着替えやトイトレ、靴もよく買うのでけっこう出費がかさむ
【2017年5月19日の資産配分】松井証券の投信工房で目標アセアロを作ってみた、目標にはまだ遠い
【2017年5月】Google Adsense審査に一発で合格 次の人へバトンリレー
個人年金の初めの一歩、iDeCo(個人型確定拠出年金)の宝箱で夢を貯めよう
個人年金その2、iDeCoの手数料はゼロじゃないし専業主婦にはおススメしない
【新生銀行ハッピーバースデー円定期】申し込みは店舗でゆるいラリーになる
2017年6月、国内の個別株PF+58% 3つ目のツーバガー
共働き家計管理のお気に入りブログを紹介 我が家はまだまだザル家計
「第1回ソフトバンクグループ株式会社無担保社債」既発債で再登場 社債の格付けは世間体
二人目の高齢出産の心配 退職しようと思ったけど開き直ることにした
【好物のカツカレーがMAX気持ち悪い】日々の生活と食べ物でつわりの辛さをランキングしてみた
2014から2017年のソーシャルレンディング 分配金の総額はいくら?
育児のイラスト本【ヨチヨチ父 とまどう日々】人生は急がなくても大丈夫
個人年金その3、個人払込はiDeCo掛金を給料天引きにできない
【国内株の含み損益】アクティブファンドのひふみプラスとジェイリバイブⅡよりも好成績
2017年8月の株主優待クロスは低調 NISAは現渡できません
長期的な目線に必要なのはロマン、資産の目標は具体的でなくてもいい
リアルの延長でつながりを求めるか、リアルではできない話をするか
個人向け国債は途中解約する電話が面倒だけど、強引な勧誘や引き留めはありません
投資信託の積立が500万円を突破、もしかしてインデックス投資家にレベルアップ
【ユニクロで優待が使える】イオンの直営エリアと専門店街でイオンギフトカードは使えます
我が家(同居、共働き、子あり)の平日生活サイクル 朝食に時間がかかる
結婚してから30代の高額な支出のまとめ、総額は8ケタでめん玉飛び出る
産休・育休後の復帰は保育料が高い、年の差があると第2子半額も受けられない
【足し算と引き算で簡単にできる】ライフプラン・シミュレーションで貯金額の目標を計算
【個人年金その4】5ヶ月かかってiDeCoに加入、次は夫に投資レクチャーか?!
初めての保活の経験、仕事に復帰した後で認可外から認可保育園に転園
【個人年金その5】iDeCo口座にログインして初期設定と掛金の配分割合を決める
すかいらーくの優待でしゃぶ葉は出汁が2種類選べて、サイドメニューが豊富
2017年11月おいてけぼりマイ国内株 ティーライフの優待でおからクッキー
【初めての投資①】投資未経験者の夫が読む、つみたてNISA&資産運用の本探し
一般(現行)NISAから一般・特定口座に移管する時、長期保有の株主優待や含み損は悩みのタネ
【やる投資、やらない投資を決めてスッキリ】IPOをキッパリ止めてみよう
つみたてNISAを途中から始める人でも投資可能期間は2037年で終わり、じゃない
つみたてNISAへの変更申請と、一般NISAの投資可能残り枠で毎日積立を設定してみる
NISA口座から課税口座に移管しても継続保有の株主優待の特典は継続される
一般NISA&つみたてNISAで保有している投資信託は定期売却サービスの対象外
ソーシャルレンディングのmaneoとクラウドバンクの口座を閉鎖する
1年の途中からつみたてNISAを始めたら上限の年間40万円を積み立てできる?
IPOチャレンジポイントは落選で戻ってくるが、補欠当選のうっかり消失に注意
いきなり国内の個別株を売り払ってサンバイダー解散、利益は〇〇万円で3倍には届かず
【魚べい】新幹線がお寿司を連れてくる、システム化されて無駄なく店員いらず
SBI証券のつみたてNISAは自由度が高い、特定口座で複数日の積立も
2017年12月株主優待クロス 一般信用売りの在庫を日中に拾う
一般NISAで投資信託を売却して利益を確定。つみたてNISA枠で12月に買付されてビックリ
2018年以降の記事一覧はコチラ↓