みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

2017年の株主優待クロスでの権利取りと手数料のまとめ

優待クロスとは?株主優待の現物の買いと信用の売りを同じタイミングでして、株価の変化による損益を回避して、株主優待だけを取ること。

「株主優待のタダ取り」とも言われるが、現物の買いと「一般信用」の売りを組み合わせると、けっこう手数料がかかる。一般信用の売りの在庫には限りがあるので、抽選や早いもの勝ちで争奪する。しかし、人気の銘柄は一か月前以上とか、一年中?クロスされていたり、手に入れるのが難しい。

在庫の制限がない「制度信用」の売りを使う方法もあるが、高額の逆日歩を支払うリスクがある。逆日歩がいくらになるか?は、数日前に「たぶん、このぐらい‥」と少し予測できるが、正確な金額は権利落ち日になってみないとわからない。

高額の逆日歩をさけるため、現物の買いと一般信用の売りで優待クロスをするのがマイルール。

とくべつな作戦はない、ノープラン、権利最終日の数日前から参加して、朝方やお昼に残っている一般信用売りを注文できたら、それに合わせて現物を注文する。この適当な方法で優待クロスをしている。夜19時からのカブドットコム証券の抽選やSBI証券の争奪戦にはあまり参加できない。

2017年 株主優待クロスのいちらん

銘柄 優待月 株主優待
イオンモール 2月 イオンギフト(10000)
ビックカメラ 2月・8月 買い物券(5000)
吉野家ホールディングス 2月・8月 食事券(3000)
フジ 2月・8月 割引券(2000)
ミライト・ホールディングス 3月 クオカード(1000)
マクニカ・富士エレホールディングス 3月 クオカード(1000)
ティーガイア 3月 クオカード(3000)
三浦工業 3月 クオカード(1000)
日東工器 3月 クオカード(2000)
全国保証 3月 クオカード(3000)
河西工業 3月 クオカード(1000)
興銀リース 3月 クオカード(3000)
日本取引所グループ 3月 クオカード(3000)
郵船ロジスティクス 3月 クオカード(1000)
明星工業 3月 クオカード(1000)
スズデン 3月 クオカード(1000)
リックス 3月 クオカード(1000)
天馬 3月 クオカード(1000)
カナデン 3月 クオカード(1000)
ルネサスイーストン 3月 クオカード(1000)
ミサワホーム 3月・9月 クオカード(1000)
ツツミ 3月・9月 クオカード(2000)
エスクリ 3月・9月 クオカード(1000)
ファルコホールディングス 3月・9月 クオカード(1000)
ANAホールディングス 3月・9月 搭乗半額券(10800)
ダスキン 3月・9月 食事券(2000)
エレコム 3月・9月 クオカード(1000)
日本管財 3月・9月 カタログ(2000)
ニッケ 5月・11月 クオカード(1200)
明光ネットワークジャパン 8月 クオカード(1000)
オープンハウス 9月 クオカード(3000)
長谷川香料 9月 クオカード(1000)
新東工業 9月 クオカード(1000)
稲畑産業 9月 クオカード(1000)
平和不動産 9月 クオカード(1000)
ステップ 9月 クオカード(1000)
八洲電機 9月 食事券(2000)
VOYAGE GROUP 9月 ギフトコード(1000)
サカタインクス 12月 クオカード(1000)
すかいらーく 12月・6月 食事券(3000)
千趣会 12月・6月 買い物券(1000)

注意:株主優待()←カッコのなかは金額、1000→1000円。記念優待など、今年のみの優待あり。優待の内容は随時変更あり。図書カードの優待がどれか忘れたのでクオカードになっている。

株主優待の合計98,000円、手数料26,951円(手数料率27.5%)、差引71,049円のお得。

優待クロスをやってみた感想

現物と一般信用の手数料は30%弱でぜんぜん「タダ取り」じゃない。やる前からわかっていたが‥

  • 今年は色々うっかり失敗をしたので、2018年はもう少し手数料率を下げることができるかもしれない。
  • 権利付き最終日の数日前からの参加で、ノープランでもけっこう優待は取れる。
  • 優待取りは2,3,8,9,12月に参加すればオッケー。
  • 株価が上がると手数料も上がる、参加する人数も増えるので、争奪戦が厳しくなる。2018年は今年より優待が取れなさそう。
  • 2018年はあきてなくて、時間があれば、やる予定。

勝手にマイお気に入り優待ベストスリー

3位 すかいらーく

利回り6%を誇る人気の優待。高利回りなので改悪のうわさあり、どうなるか。ガストやしゃぶ葉でやっほーと食事ができる。

2位 ビックカメラと日本BS放送のペア

ビックカメラは優待クロスで日本BS放送は長期保有していた。ビックカメラは買い物券が1,000株以上で5,000円、10,000株以上で25,000円を年2回もらえる。日本BS放送は長期保有でビックカメラの商品券を1年で3,000円もらえる。うまくいけば年間で13,000円~53,000円の買い物ができる。ビックカメラで家電、おもちゃ、日用品となんでも買えるのでおすすめ。

1位 イオンモール

イオンで現金を使わず優待のイオンギフトカードだけで買い物をする、なんちゃって優待生活が楽しめる。服、雑貨、フードコート、そしてユニクロがあるイオンでは、ユニクロでイオンギフトカードが使える。これはユニクロ好きとしては嬉しい。

f:id:mitove2:20170915120916p:plain

おまけがうれしい。

株主優待は日常生活のちょっとした「おまけ」、心のオアシスだね。